学修の成果に係る評価及び
卒業又は修了の認定に当たっての基準

(聖園学園短期大学学則抜粋)
第5章 教育課程及び履修方法
(教育課程及び授業科目)
第21条 教育課程は、別表のとおりとする。
(授業の方法)
第22条 本学における授業は、講義、演習、実験、実習又は実技のいずれか、又はこれらの併用により行うものとする。
2 前項の授業において、メディアを利用して行うことがある。
(単位の計算方法)
第23条 各科目の単位数は、1単位の科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により計算するものとする。
(1) 講義については、15時間の授業をもって1単位とするものとする。
(2) 演習については、30時間の授業をもって1単位とする。ただし、別に定める科目については15時間の授業をもって1単位とする。
(3) 実験、実習及び実技については、45時間の授業をもって1単位とする。ただし、別に定める科目については、30時間の授業をもって1単位とする。
(成績の評価基準)
第24条 単位は試験の成績、平素の学習状況等を総合評価して合格した者に与え、その評価は、S、A、B、C、Fの5段階とし、Fを不合格とする。
2 評点と評価基準は、次のとおりとする。
点 数 評 価
100点~90点 合 格
89点~80点
79点~70点
69点~60点
59点以下 不合格
(卒業の要件)
第25条 本学を卒業するためには、学生は2年以上在学し、別表に定めるところにより、基礎教養科目については16単位以上、専門科目については46単位以上、合計62単位以上を修得しなければならない。
(卒業)
第26条 前条の要件を満たした者には、教授会の議を経て、学長が卒業を認定する。
(学位の授与)
第27条 前条の規定により卒業した者には、本学学位規程の定めるところにより、短期大学士の学位を授与する。
(資格の取得)
第28条 本学において取得することができる免許状及び資格の種類は次のとおりとする。
学科及び専攻名      免許状及び資格の種類
保育科      幼稚園教諭二種免許状、保育士
2 幼稚園教諭二種免許状を取得しようとする者は、教育職員免許法施行規則の定めるところにより、別表第1に掲げる所定の単位を修得しなければならない。
3 保育士となる資格を取得しようとする者は、児童福祉法施行規則の定めるところにより、別表第1に掲げる所定の単位を修得しなければならない。
(他の短期大学又は大学における授業科目の履修等)
第29条 本学は、教育上有益と認めるときは、学生が他の短期大学又は大学において履修した授業科目について修得した単位を、15単位を超えない範囲で本学における授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。
2 前項の規定は、学生が外国の短期大学又は大学に留学する場合に準用する。この場合において、修得したものとみなすことのできる単位数は、前項及び次条第2項の単位数と合わせて30単位を超えないものとする。
(他の短期大学又は大学以外の教育施設等における学修)
第30条 本学は、教育上有益と認めるときは、学生が行う短期大学又は高等専門学校の専攻科における学修その他文部科学大臣が別に定める学修を、本学における授業科目の履修とみなし、単位を与えることができる。
2 前項により与えることができる単位数は、前条第1項により修得したものとみなした単位数と合わせて、15単位を超えないものとする。
(入学前の既修得単位の認定)
第31条 本学は、教育上有益と認めるときは、学生が入学する前に短期大学又は大学及び科目等履修生として履修した授業科目について修得した単位を、本学における授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。
2 学生が入学する前に行った前条第1項に規定する学修を、本学における授業科目の履修とみなし、単位を与えることができる。
3 前2項により、修得したものとみなし、又は与えることのできる単位数は、転入学等の場合を除き、合わせて15単位を超えないものとする。

教育課程別表

区分授業科目必修単位選択単位備考
基礎教養科目キリスト教人間学ⅠA1  
キリスト教人間学ⅠB1  
キリスト教人間学ⅡA1  
キリスト教人間学ⅡB1  
くらしと憲法2  
日本語の表現ⅠA1  
日本語の表現ⅠB1  
保育の英語2  
体育講義1  
体育実技1  
情報処理Ⅰ2  
教養A児童文学 21科目2単位以上必修
子ども文化 2
ボランティア活動 2
自然科学入門 2
教養B日本語の表現Ⅱ 21科目2単位以上必修
英会話演習 2
身近な数とかたち 2
情報処理Ⅱ 2
専門科目音楽の理論と合奏1  
声楽ⅠA1  
声楽ⅠB1  
声楽ⅡA1  
声楽ⅡB1  
音楽表現ⅠA(ピアノ)1  
音楽表現ⅠB(ピアノ)1  
造形表現Ⅰ2  
身体表現Ⅰ2  
音楽表現Ⅱ 21科目2単位以上必修
造形表現Ⅱ 2
身体表現Ⅱ 2
保育内容の指導法 健康2  
保育内容の指導法 人間関係2  
保育内容の指導法 環境2  
保育内容の指導法 言葉2  
保育内容の指導法 表現2  
子どもと健康1  
子どもと人間関係1  
子どもと環境1  
子どもと言葉1  
子どもと表現1  
教育原理2  
保育者論2  
教育制度2  
心身の発達と学習過程2  
特別支援教育総論2  
教育課程・保育の計画と評価2  
幼児指導法2  
幼児理解と教育相談2  
保育・教職実践演習(幼稚園)2  
教育実習Ⅰ 2幼免必修
教育実習Ⅱ 2幼免必修
教育実習指導Ⅰ 1幼免必修
教育実習指導Ⅱ 1幼免必修
保育原理 2保資必修
子ども家庭福祉 2保資必修
社会福祉 2保資必修
子ども家庭支援論 2保資必修
社会的養護Ⅰ 2保資必修
子ども家庭支援の心理学 2保資必修
子どもの保健 2保資必修
子どもの食と栄養 2保資必修
保育内容総論 1保資必修
乳児保育Ⅰ 2保資必修
乳児保育Ⅱ 1保資必修
子どもの健康と安全 1保資必修
社会的養護Ⅱ 1保資必修
子育て支援 1保資必修
保育実習Ⅰ(保育所) 2保資必修
保育実習Ⅰ(施設) 2保資必修
保育実習Ⅱ 2保資2単位必修
保育実習Ⅲ 2
保育実習指導Ⅰ(保育所) 1保資必修
保育実習指導Ⅰ(施設) 1保資必修
保育実習指導Ⅱ 1保資1単位必修
保育実習指導Ⅲ 1
卒業研究A1  
卒業研究B1  
注:「保資必修」の表記は保育士資格取得に必要な科目である。
注:「幼免必修」の標記は幼稚園二種免許状取得に必要な科目である。